魚釣り〜海釣り・川釣りのキャスティング基本
魚釣りをするには、キャスティングを身に付ける必要があります。
キャスティングとは、自分の思ったポイントに仕掛けを投げることで振り込みともいいます。
キャスティングができないと、魚のいるポイントに投げることができず足元だけでしか釣ることができなくなります。
釣りを始めるには何よりキャスティングをマスターしましょう。
ダイワ精工の通販なら【フィッシングマックス】へ
リールを使ったキャスティング キャスティングには、それぞれ釣りに合ったキャスティングのやり方がありますが、まずは、いろいろな釣りに使えるオーバーヘッドキャスティングができるようになりましょう。
オーバーヘッドキャスティングは、剣道の面のを打つような感じで、頭の後ろから前に向かって竿を振りぬき仕掛けを飛ばす方法です。
まずは、竿を軽く握りリールのベイルを開け、利き手の人差し指で道糸をかけます。片方の手は、竿の下部にあるグリップエンドを握ります。 あとはゆっくり竿を担ぐように後ろにもっていき、大きく前に振り出します。
このとき注意するのは、道糸にかけた指を離すタイミングです。 早くても遅くてもまともに飛ばないので、頭の真上より少し前にきたとき指を放します。 水面に着水したらリールのベイルを元に戻します。
砂浜で釣りをする場合は、最初から仕掛けを後ろに置いておくことで投げやすくなります。
リールを使わないキャスティング リールを使わない場合には、仕掛けを簡単に狙ったポイントに投げられる「送り込み」があります。 「送り込み」は、リールを使った釣りでも使いますのでしっかりとマスターしましょう。 まずは、利き手で竿を持ち、反対の手はハリの上を持ち竿先が少し曲がるくらい引っ張ります。 竿は前に出したまま、仕掛けを持った手を放し反動を利用して前に仕掛けを投げます。 このとき竿も一緒に前に出すようにします。
リールをつけた送り込みの場合は、仕掛けを離すと同時に指に掛けている道糸を放します。 慣れてくるとかなり遠くまで投げることができます。
キャスティングで注意することは、周りに人がいないか確認して投げるようにします。
ダイワ精工の通販なら【フィッシングマックス】へ
|